「町家クラス 令和元年版 – 町家でクラス、懐かしい未来」は、終了いたしました。
多くの皆様のご参加、誠にありがとうございました。
今後の予定に関しては、あらためてご報告いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
町家クラスも残すところ4プログラムになりました
今から間に合うプログラムは
23日(土曜)
14:煎茶とお香の会(早島いかしの舎)
*11時と12時のクラスで各2名の空きがあります
W7:まち歩き玉島町並み巡り・・1名
W8:まち歩き倉敷路地あるき(美観地区)・・1名
22日の金継ぎは定員になっています、悪しからず
週末、早島、玉島、倉敷へ!!!
先着順にてHPで受付中!!
17日「5:剪定ワークショップ(金光)」「6:金浦町並み散策と麦茶づくり(笠岡・金浦)」「13:幻の薄荷を食す(総社)」「23:ちりめん布の干支の輪飾り(児島下津井)」
・・・まち歩き:総社と金光は少し余裕があります
19日「24:香りを楽しむ会(倉敷・大橋家住宅)」は1回目9時半の会に空きがあります
20日「22:干支のつるし飾り(児島野崎家住宅)」「25:文香つくり(倉敷)」
23日「14:煎茶とお香の会(早島活かしの舎)」
・・・まち歩き:倉敷路地あるきは数名空きがあります
15日金曜は倉敷伝建(美観)地区の東町の「はしまや」楠戸家住宅で、磨きこまれた町家の室礼や佇まいを、ご当主に学びます
大型町家はまだまだそれぞれの地域に残ってはいますが、代々続く商いと暮らしが生きている町家は少ない。倉敷で生きた町家の代表格、楠戸家住宅で丁寧な暮らしのお話と屋敷の一部を案内していただきます。
第1回目は14時から、2回目は16時から、空きがありますので当日受付も可能です。是非一度はお越しください。(倉敷市東町1-20)
国重文:旧野崎家住宅で開催する「干支のつるし飾り」来年の干支にちなんで、今回はこれ!!を作ります
「21:ままかり寿司をつくろう」10日の10時から玉島で開催されるこのプログラム、追加募集をします
3名です。申し込みはこのサイトから!!!
(準備物のお知らせ:エプロン、三角巾、包丁〈使い慣れたもの〉、そして残ったら持ち帰るための持ち帰り容器)
お待ちしています
おいしいぞ!!!
6日:倉敷で「32:魔法の鍋帽子」9日は倉敷で「31:くらしき雑煮」「29:我が家のむらすずめ」「28:国重文井上家住宅の見学会」、玉島では「20:和三盆のお干菓子作り」、10日は浅口市鴨方で「2:お茶のたて方体験」は空きがございます、急げ!!
2日、3日に開催されたプログラムを紹介します
*苔さんぽ・・・・身近なミクロの世界は思いのほか,ワクワク!!
ワクワクの出来上がり
*青竹細工・・・・意外とできる、私の鍋敷き・・・壁掛けにもなるね!!
11月16日(土)10~12総社で開催する「年の始まりのしつらえ」
今年はこれを作ります
11月8日と22日開催の金継ぎ連続講座の空きが一席あります
(空きは午後伸14時から16時の回です)
お申し込みください(ただし2日共も参加できる方のみです)